Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩々
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
これからどうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩々
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
光秀がいく
文化
鉄砲が変えた戦国時代の日本
サンデー編集部
-
2020年2月29日
ドラマでは光秀が鉄砲に興味を持ち、その構造や製法、使い方を学ぶ様子が描かれていました。美濃から越前に逃れ、朝倉義景に仕えるようになった光秀が認められたのも、一向一揆の鎮圧で鉄砲隊を効果的に使ったからだとされています。
文化
美濃を制する者は天下を制する
サンデー編集部
-
2020年2月22日
戦国時代の小説によく出てくる「美濃を制するものは天下を制する」という言葉を語ったのは斎藤道三か織田信長と言われていますが、史料には見当たらないようです。有名になったのは、司馬遼太郎の『国盗り物語』で使われたからで、それなら道三のようですが、彼は美濃を支配する前に息子の義龍に討たれてしまいます。しかし、美濃の戦略的重要さを知っていたのは確かで、その夢は娘の帰蝶が嫁いだ織田信長によって実現されます。
文化
信長討伐に至った恵林寺の焼き討ち
サンデー編集部
-
2020年2月16日
本能寺の変が起きた1582年6月21日の1カ月前、5月27日に、亀山城(亀岡市)から愛宕山(京都市右京区)の愛宕権現に参詣し、参籠した光秀は、同行した家臣や連歌師と連歌を詠み、奉納しています。愛宕大権現は戦の神である愛宕勝軍地蔵を祀まつる神社で、上杉謙信も深く信仰していました。
文化
少年時代から「国盗り」斎藤道三の薫陶受ける
サンデー編集部
-
2020年2月8日
生誕地に加え光秀の父も、明智光綱、光国、光隆、頼明と諸説あり、大河ドラマは光綱説を採用しています。明智氏は清和源氏系の土岐氏の流れで、同氏は南北朝時代から戦国時代にかけて美濃国守護を務めた名門で、室町幕府の幕閣として、最盛期には美濃、尾張、伊勢の3カ国の守護大名になっています。
文化
日本一大きな位牌に光秀の供養祭
サンデー編集部
-
2020年2月1日
昨年6月8日、かつて明智荘があった岐阜県可児市の天龍寺で光秀の438回忌・供養祭が営まれました。本堂には、光秀の命日6月13日にちなみ6尺1寸3分(184㌢)という大きさの光秀の位牌が祀られており、日本一大きな位牌だとされています。
今日のTOP
家康を読む
情操と教養を育てた禅宗
サンデー編集部
-
2023年2月1日
家康を読む
神となって日光から江戸を守る
サンデー編集部
-
2022年12月28日
編集部イチオシッ!
アジアトレンドNOW!
大型犬に癒される!韓国で人気「サモエドカフェ」
サンデー編集部
-
2023年8月9日
頑張ってます!
魅力あるプロの職人目指す
サンデー編集部
-
2023年2月8日