Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
にほんの教育あれこれ
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
校閲記者の気になるコトバ
やっぱり変だよ共産主義
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
これからどうなる?日本共産党
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
人と歴史
人と歴史
【南画家 直原 玉青】絵修業のため黄檗宗の禅僧に
2023年6月7日
洲本市立淡路文化史料館は江戸時代、徳島藩の御殿があった場所に造られ、史料館前の石垣と堀の一部が往時の面影を残している。同史料館には、国指定無形民俗文化財の淡路人形浄瑠璃やだんじりなどの民俗文化、有史以前の恐竜の化石や縄文時代から弥生時代の資料が展示され、南画の巨匠で幼少年時代を洲本で過ごした直原玉青画伯の記念美術館が併設されている。
人と歴史
鈴木大拙を支えた、実業家「安宅彌吉」
2023年5月30日
世界的な仏教哲学者の鈴木大拙(1870〜1966)を経済的に支え続けたのが、実業家の安宅彌吉(1873〜1949)だった。2人は共に金沢出身で、彌吉は大拙より3歳年下だが、大拙には力強い外護者でもあった。彌吉没後も遺言のように、安宅産業からの支援は続いた。大拙のために尽くした人たちは多かったが、名声が世に知られてからがほとんどだった。ところが彌吉は、彼らとは別格で20代の無名の頃から大拙を支援し続けてきた。こんなエピソードが伝わる。 2人の親交は上京してから始まり、加賀藩前田家が、県出身の学生のために開いた寄宿舎久徴館の入寮がきっかけだった。彌吉を禅に導いたのは大拙で、共に鎌倉の円覚寺に参禅し、彌吉はその後、関西に拠点を置き、南天棒の元で修行した。
1
...
14
15
16
Page 16 of 16
最新記事
独断と偏見の漫画・アニメ評
【名探偵コナン②】ヒットの背景に綿密な家族設定
2025年10月29日
悦花繚乱 人物歳時記
<40>落語家・立川談志さん 古典落語に命吹き込む
2025年10月29日
校閲記者の気になるコトバ
“おざなり”と“なおざり”は大違い
2025年10月29日
向井敬二の相談室
Q.伴侶の欠点を受け入れられない
2025年10月29日
料理-今週の四季彩菜
豆乳プリン(ゆずソース)
2025年10月29日
自分研きのススメ
第16回 喜ぶ能力と喜ばせる能力を高める
2025年10月29日
親子ニュースQ&A
「スマホ新法」の狙いは?
2025年10月29日
クロスワード
さんでーくいず クロスワード【11月5日締め切り】
2025年10月29日
Well-being よく生きる
「せん妄」からの脱出 チームで粘り強く取り組む
2025年10月29日
蔦重が見た江戸文化
庶民が町を守る仕組み 100万都市江戸の簡素な行政
2025年10月29日