Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
これからどうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
自分研きのススメ
自分研きのススメ
対象意識と主体意識を高める
2024年5月29日
周りの人から指摘されて行動する待ちの姿勢の人に対して、「主体性や主人意識を持ちましょう!」と指導することがあります。 「主体性」とは、中心的、積極的、動的、創造的、能動的、外向的な性質です。一方、「対象性」とは、依存的、消極的、静的、保守的、受動的、内向的な性質です。
自分研きのススメ
バランスのある平常心で生きる!
2024年5月15日
病気とは「身体のバランス」を失った状態であり、心疾患などは「心のバランス」を失った状態であり、人間関係のトラブルも「人と人とのバランス」を失った状態と言えます。幸せな人生を歩むためには、「バランスを保つ」ことが必要です。
自分研きのススメ
嫌な現実や過去まで変える秘訣!
2024年5月8日
人間関係で葛藤したときや嫌な出来事に直面したとき、多くの人は相手を変えようとしたり、目の前の状況を変えようとしたりします。しかし、思ったように変わりません。反対に、さらに葛藤が大きくなることもあります。相手や出来事を変えようとするよりも、私の「視点を変える」「捉え方を変える」ことの方が、容易であり、心も楽になります。
自分研きのススメ
「他人軸」と「自分軸」の生き方!
2024年5月2日
何か「問題」に直面したときに、どのように対応しますか? 多くの人は、問題は「外」からやって来るものと捉える傾向があります。「夫がわがままだから……」「会社の雰囲気が悪いから……」「お金がないから……」と自分以外の他人や状況に問題を探します。
自分研きのススメ
幸せに導く時空の主管!
2024年4月17日
目に見えない「感情」は目に見える「表情」に表れるように、人の「生き方」は、「時間と環境(時空)の使い方」に表れやすいものです。
自分研きのススメ
成功者の三つの特徴!
2024年4月10日
事業や学業、家庭において成功や幸せを実現している人は、どのような特徴があるでしょうか? その特徴をまねて習慣化してみることで、人生に変化が起こる可能性があります。その特徴を三つ紹介します。
1
...
5
6
7
Page 7 of 7
最新記事
吉田悦花のわん句にゃん句
朝顔の葉陰に猫の目玉かな(299)
2025年8月27日
これからどうなる?日本共産党
「安全の保証」評価せず空想論に終始
2025年8月27日
ぴっくあっぷ
映画『雪風 YUKIKAZE』
2025年8月27日
特集
遊びながら防災を学ぶ 9月1日は防災の日
2025年8月27日
悦花繚乱 人物歳時記
<31>ガラス造形作家・藤田喬平さん 独自の日本の美を追求
2025年8月27日
令和時代の日本のかたち
中国の存在感際立つアフリカ
2025年8月27日
南米移住日記
世界に思いを馳せる 自分にできる小さな行動
2025年8月27日
ぶっくす
『積ん読の本』
2025年8月27日
地域づくりの現場から
町と町民が輝くハレの日 地域をつなげる祭りの文化
2025年8月27日
中高年の山行考
夏花が彩る高層湿原~秋田駒ケ岳、八幡平~
2025年8月27日