Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
これからどうなる?日本共産党
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
教育
言葉のチカラ
「笑顔と笑い」は人間関係の潤滑油!
2023年8月9日
●笑顔と笑いがもたらす「五つの効果」! 家族や友人など仲の良い関係においては自然と「笑顔と笑い」が多い会話になり、反対に関係が悪い場合は無表情になったり、険しい表情になったりすることが多いことでしょう。相手に対する好意や慕わしさという心が笑顔という表情に現れるわけですが、反対にどんな人に対しても笑顔と笑いで接すると不思議なことに関係性が良くなります。まさに、笑顔と笑いは「人間関係の潤滑油」です。
言葉のチカラ
「傾聴」する能力を高める!
2023年8月2日
●「聞く」よりも「聴く」 人生の中で「言葉」は必要不可欠な存在です。言葉を「読む」こと、「話す」こと、「聞く」こと、「書く」ことなど、日常生活の中で頻繁に行われます。その中でも、人間関係を結んだり、深めたりするために、最も意識すべき大切なことは、相手の話を「聞く」ことです。
令和時代の日本のかたち
日本の安全保障環境を考える
2023年7月19日
ーウクライナ戦争で、日本人の安全保障への意識も大きく変わりましたね。 日本だけではなく、世界全体の意識が大きく変わりました。安保理常任理事国であるロシアが、「力による現状変更」を行ったという衝撃は大変なものでした。長らく中立を保っていたスウェーデンやフィンランドがNATO加盟に舵を切ったことを見ても、ウクライナ戦争は大きな転換点になったと思います。
言葉のチカラ
「是正の文化」から「称賛の文化」へ
2023年7月12日
●「是正と伸長」という二つの成長 「成長」には「足りないところを補う」という観点と「個性を伸ばす」という観点があります。前者は欠点を正そうとする「是正の成長」であり、後者は長所を伸ばす「伸長の成長」です。是正することを過度に意識すると、相手の悪いところばかり気になり、相手を否定的に捉えます。自分に対しても「是正すべきだ」と戒めると自己肯定感が低くなり、自信を失う人もいます。ですから、前向きな心と意欲を引き出すためには「伸長の成長」が大切になります。
言葉のチカラ
読書は「創造力」と「言葉力」を高める!
2023年7月5日
●「イメージ」で感情をコントロールする! 読書には人生を豊かにする要素がたくさんあります。その中でも、大切なメリットを二つ紹介します。 第1のメリットは「想像力を高める」ことです。本を読んでいると、話の場面を想像しながら読み進めるようになります。例えば、「昔、あるところに老夫婦が住んでいた」という一文だけでも、いろんなイメージが膨らんできます。
言葉のチカラ
「善悪」よりも「陽陰」の物差しを持つ!
2023年6月28日
●「不幸」ではなく「訓練・試練」と捉える 物事をどのように捉えるか、どのように見詰めるかによって、人生は大きく変化します。「最近、良いことがあった!」「最近、悪いことが多い!」という言葉を聞くことはないでしょうか? 多くの人は無意識に「善悪の物差し」で物事を見詰める傾向があります。嬉しいこと、楽しいことがあると「良い出来事」と捉え、病気やケガをしたり、ケンカをしたりすると「悪い出来事」と捉えます。また、気が合う人や楽しい人と出会うと「良い出会い」と捉え、嫌いな人や苦手な人と出会うと「悪い出会い」と捉えます。
令和時代の日本のかたち
変わりゆく世界、日本の針路を考える
2023年6月21日
これまで令和時代の日本について、「家族」という視点からさまざまな話題を取り上げて解説してきました。もちろん、日本の未来を考える上で、家族の在り方はとても重要な要素です。ただし、現在の日本にはそれ以外にも、安全保障やエネルギー・資源、災害対策、環境問題など待ったなしの課題が山積しています。 一方で国の舵取りを担う政治を見ると、いよいよ「55年体制」と言われた保守・革新の対立構図が崩れ、先が見通せない乱世の様相を見せ始めています。
1
...
19
20
21
...
33
Page 20 of 33
最新記事
吉田悦花のわん句にゃん句
朝顔の葉陰に猫の目玉かな(299)
2025年8月27日
これからどうなる?日本共産党
「安全の保証」評価せず空想論に終始
2025年8月27日
ぴっくあっぷ
映画『雪風 YUKIKAZE』
2025年8月27日
特集
遊びながら防災を学ぶ 9月1日は防災の日
2025年8月27日
悦花繚乱 人物歳時記
<29>ガラス造形作家・藤田喬平さん 独自の日本の美を追求
2025年8月27日
令和時代の日本のかたち
中国の存在感際立つアフリカ
2025年8月27日
南米移住日記
世界に思いを馳せる 自分にできる小さな行動
2025年8月27日
ぶっくす
『積ん読の本』
2025年8月27日
地域づくりの現場から
町と町民が輝くハレの日 地域をつなげる祭りの文化
2025年8月27日
中高年の山行考
夏花が彩る高層湿原~秋田駒ケ岳、八幡平~
2025年8月27日