最新記事

紐解かれ枯野の犬になりたくなし(311)

昔は、犬の紐を解いて野に放てば、喜んで全速力で遠くに駆け出していった。けれども、最近の犬は、飼い主である人間の保護下にあることにすっかり馴れてしまって、むしろ紐を解かれることを喜ばず、逆に不安を感じるのかも。

紅葉の大海原を見渡す絶景トレイル アメリカ・アーカディア国立公園

10月中旬、アメリカ東海岸の北端にあるメイン州アーカディア国立公園を訪れた。紅葉の美しさでは全米随一。マウントデザート島を中心に小さな島々が点在する、風光明媚な景勝地である。

トランプVS米名門大 「文化マルクス主義」との戦い

米国でトランプ大統領と名門大学の対立が先鋭化している。トランプ政権が補助金停止などの圧力をかけて大学側に改革を迫るのは、「左翼の牙城」と化した大学が過激なイデオロギーを若者に植え付け、社会に浸透させている現状を国家の脅威と捉えているためだ。トランプ政権にとって、大学との対決は「文化マルクス主義」との戦いの最前線となっている。

<43>初の女性国会議員・加藤シヅエさん 時代に負けず信念貫く

加藤シヅエさんは、1945年4月の第22回衆議院議員総選挙にGHQの要請を受けて日本社会党から立候補、最高得票で当選し、日本初の女性国会議員となった。戦後日本で女性に選挙権が与えられ、初めて誕生した女性国会議員のひとりだ。

現場を知らないセミナー

SNSで「地域づくりセミナー」などの案内を1回でも開くと、次々に関連広告が表示されるようになる。テーマは地方創生、商店街振興、まちの課題から部活の地域移行まで多種多様で、主催は関連省庁の場合もあれば、地方自治体や民間企業などもあり、これも多様だ。

さんでーくいずまちがいさがし【12月3日締め切り】

2枚の絵に違うところが5か所あります。見つけた人は、違いのある箇所のアルファベットでお答えください。正解は12月14日号で発表します。※アルファベットによる絵の隠れなどは間違いに数えません。

“うる覚え” それこそ、まさに…

ある物事に対して記憶があいまいな時、「うる覚え」と言っていませんか?

Q.勉強も宿題もしない息子

息子が小学校3年生になってから勉強も宿題もしません。「勉強しないとろくな大人になれないわよ」とどんなに言ってもやりません。習い事をしているのですが、それにも意欲がありません。どうすれば勉強させることができますか?

一緒に働く新しい仲間 対照的な相手と相乗効果を

最近、一緒に働く仲間ができました。私はこれまで基本的に1人で仕事をしてきたので、少し新鮮な体験をしています。

「人身取引」日本でも?

安全だと言われてる日本でも、実は人身取引の被害がある。人身取引は主に売春や強制労働、臓器摘出などを目的に、弱い立場にある人を暴力や脅し、詐欺、誘拐といった手段で支配下に置いたり、引き渡したりする行為を指す。