最新記事

2人に1人が経験「リベンジ夜更かし」って?

日中、自分の時間を取れなかった人が就寝前に好きなことをして、つい夜更かしをしてしまうことを「リベンジ」と表現している。大手食品メーカー「味の素」が8月、30代から50代の約1000人を対象に行った、この夏の睡眠状況に関する調査によると、今年の夏に「リベンジ夜更かし」をしたことがある人は51・7%。

「無意識」を活用して可能性を高める

私たちの「意識」には、顕在意識と潜在意識の2種類があります。顕在意識とは、自分が自覚している思考・感情・感覚・記憶のことです。氷山の水面上に出ている部分に例えられることもあります。これに対して、信念・習慣・パターンなどは、潜在意識(無意識)の領域で処理されていることが多くあります。

第16回 ワードファミリーで新しい言葉を覚えよう

アルファベットの音をつなげて読む力がついたら、「cat」や「dog」のような3文字の単語が読めるようになります。この「音をつなげて読む」感覚が育ってきたら、次のステップへ進みましょう。

姉妹鯉

今回は下野の国(現在の栃木県)に伝わる、美しい姫君たちの物語を紹介します。

「戦後最悪の反動政権」? 党と民意の絶望的な距離

日本共産党の志位和夫議長は10月25日、大阪市で開かれた「教職員の集い」で講演しました。その中で、参加者から「高市政権にどう対峙していったらいいのか」と質問され、「かつてない危険性を持った政権であるとともに、もろさと弱さをもった政権」「戦後最悪の反動政権です」と答えています。

11月の風物詩「スヌン」 国を挙げて受験生をサポート

朝晩めっきり冷え込み、短い秋から冬に突入しようとしている韓国です。 韓国の11月の風物詩は、なんといっても大学入学共通試験「スヌン」でしょう。

さんでーくいずまちがいさがし【11月12日締め切り】

2枚の絵に違うところが5か所あります。見つけた人は、違いのある箇所のアルファベットでお答えください。正解は11月23・30日号で発表します。※アルファベットによる絵の隠れなどは間違いに数えません。

Q.物に当たる子供との関わり方

幼い息子の行動の理由が分からず困っています。息子はイライラして物に当たっていることが多く、テレビのリモコンを投げたり壁を蹴ったりして、最後は大声で泣き出し、自分の頭を叩くこともあります。

映画『ローズ家~崖っぷちの夫婦~』

夫婦喧嘩は犬も食わぬ、とよく言われる。 かつて愛し合い、幸せを誓い合った二人。夫婦となって子宝に恵まれ、順風満帆な生活が続くと思われていたが、一晩の嵐で、家族の運命は一変する。永遠の愛は、果たして存在し、持続するのか。

『あばたもえくぼ―自分でできる天然痘対策』

「天然痘」という感染症をご存じだろうか。 今から3500年ほど前、エジプト、さらにはるか離れたインドで、天然痘と言われる世にも恐ろしい病気が大流行した。