Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
やっぱり変だよ共産主義
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
これからどうなる?日本共産党
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
最新記事
ひと
人生を振り返る一作に挑戦
2020年10月24日
小説「82年生まれ、キム・ジヨン」。2016年に韓国で出版され、130万部以上の売り上げを記録したベストセラー作品で日本、英国を含む16カ国で翻訳されている。日本では2018年に出版され話題となった。同作品を原作にした映画「82年生まれ、キム・ジヨン」が現在公開中だ。
頑張ってます!
南京玉すだれで地域を笑顔に
2020年10月24日
日本の大道芸の一つで伝統芸能となっている南京玉すだれ。小型の竹製のすだれを持ち唄に合わせて国旗や橋、魚に釣りざお、さらには桃など幾つもの形を作っていく。そんな玉すだれを使い地域の人たちの笑顔づくりに貢献しているのが、札幌市在住の篠原崇子さん(65)だ。市内の老人施設や小中学校、国際交流のイベントなどで、日本の伝統芸能を披露する。
健康ファミリー
どでカボチャを幼稚園へ
2020年10月17日
健康ライフ ハロウィーンのプレゼント 春に初めて植えたどでカボチャ(ジャンボカボチャ)の苗が育ち、大きなカボチャが6個できたので、色と形が一番いいのを近くの幼稚園にプレゼントしました。重さは約100㌔㌘で、昼休みの園児たちはびっくりしながら大喜び。先生たちは、これでハロウィーンが盛り上がるとうれしそう、残りも下さいと頼まれたので、小さくて収穫しなかったのを運ぶことにしました。あとは、小学校に市役所、農協、自治会館に運び、目立つ所に飾ってもらいました。
ひと
法教育でいじめと向き合う
2020年10月17日
子供の生活に関わる法律を易しい言葉で解説した『こども六法』の著者、山﨑聡一郎さんは、講演などで子供たちと接しながら、法教育を通じたいじめ問題の解決に取り組んでいる。
頑張ってます!
白洲次郎と古民家の魅力伝える
2020年10月17日
東京都町田市に住む石川洋一郎さんは、生まれ育った築150年以上の茅葺屋根の家をレンタルスペース「みんなの古民家」として一般開放している。
料理-今週の四季彩菜
ほくほく パンプキンシチュー
2020年10月17日
【材 料】 <4人分 調理時間:40分> カボチャ・・・・・・1/2個 鶏もも肉・・・・・・・・200g 玉ねぎ・・・・・・・1/2個 人参・・・・・・・・1/2個 茄子・・・・・・・・・・1本 シメジ・・・・・・1/2パック
令和時代の日本のかたち
「互助」を復活させるには?
2020年10月17日
家族や地域の助け合いである「互助」を強化するために何が必要でしょうか。---「互助」が弱くなってしまった原因はさまざま考えられますが、一つには職場と住居が離れ、仕事以外の関係性が薄れてしまったこと。もう一つには、家族や親族、地域コミュニティーのつながりを保つ上で要の役割を果たしていた女性たちが、労働市場に移行したことなどが挙げられるでしょう。
ひと
歯並び整え人々を笑顔に
2020年10月10日
新潟県長岡市で歯並びの矯正治療をしている澤秀一郎さんは、40年以上にわたって地域の人々の健康に寄り添ってきた。「人の心も体も美しくして、笑顔でありがとうと言ってもらえる。こんな仕事はめったにないですよ」とやりがいを語る。親子2代で治療してもらうリピーターもいるほど、皆に親しまれている先生だ。
令和時代の日本のかたち
「自助·共助·公助」と「互助」
2020年10月10日
新政権が発足しましたね。---はい。菅義偉新総理は自民党総裁選で、「自助・共助・公助」を政治理念として掲げました。野党などは「政府の責任放棄」と批判しましたが、全くの的外れです。社会が豊かさを享受しようとすれば、まずは一人ひとりが自立(自助)した上で、お互いの不足を助け合い(共助)、そこからも漏れた人を国家が救済する(公助)という形を目指すのは当然のことです。ただ、あえて言うなら「自助・共助」の間に「互助」が必要ですが。
頑張ってます!
コロナ禍で主力商品を生かす
2020年10月10日
会社創設から今年で20周年を迎える沖縄北谷自然海塩株式会社の主力商品に、地元の海で採れる100%の海水塩「北谷の塩」がある。この塩を活用し、何かコロナウイルス感染対策になるのではないか。
1
...
160
161
162
...
187
Page 161 of 187