Home
最新記事
今週の特集
教育
児童福祉の現場
地方教育
令和時代の日本のかたち
言葉のチカラ
アジアトレンドNOW!
ライフ
料理-今週の四季彩菜
健康ファミリー
解説・コラム
親子ニュースQ&A
文化
人と歴史
塩狩峠を読む
家康を読む
頑張ってます!
ひと
人生相談室
Search
LINE登録コチラ
電子版申し込み
Home
最新記事
特集
特集
写真・グラフ
教育
自分研きのススメ
子育て健康日記
南米移住日記
向井敬二の相談室
おうちで学べる英語・韓国語
地域づくりの現場から
文化
人と歴史
独断と偏見の漫画・アニメ評
話したくなる 昔ばなし
蔦重が見た江戸文化
吉田悦花のわん句にゃん句
ぶっくす
ぴっくあっぷ
中高年の山行考
解説・コラム
やっぱり変だよ共産主義
令和時代の日本のかたち
親子ニュースQ&A
悦花繚乱 人物歳時記
世界の街角から
家族の情景
ライフ
Well-being よく生きる
健康ライフ
生活の経済学
料理-今週の四季彩菜
ひと
マンガ・クイズ
4コマ漫画
クロスワード
まちがいさがし
アーカイブ
これからどうなる?日本共産党
アジアトレンドNOW!
健康ファミリー
塩狩峠を読む
未来のための家庭のおはなし
頑張ってます!
家康を読む
児童福祉の現場
地方教育
言葉のチカラ
サンデー編集部
文化
「夜明け前」舞台の宿場町
サンデー編集部
-
2019年8月31日
観光立国への新ルート 昇龍道を行く《19》馬籠宿 「木曾路はすべて山の中である」 文豪・島崎藤村の名作「夜明け前」冒頭の一節だ。小説の舞台で、藤村のふるさとでもある岐阜県中津川市の馬籠宿は、山々に囲まれた中山道(木曾路)の中途にあり、板橋から数えると43番目の宿場になる。 中山道は江戸時代初期に整備された五街道の一つ。江戸と京都とを結ぶ重要な街道だが、険しい山中の道のりは難所として知られた。そのため、捨てられたり置いて行かれる馬も多かったようで、観光案内所のスタッフによると「それが『馬籠』という名前の由来になったという説もあるくらい」だという。 馬籠宿前のバス停を降りると、目の前に山の尾根に沿うような急斜面の道が続いていた。夏休みの休日ということもあって道行く人は家族連れが目立つが、外国人観光客の姿も多い。江戸時代の情緒を色濃く残す馬籠宿は外国の人々からも好評で、通りにある家や軒先につるされた飾りを珍しげに眺めていた。 石畳を敷き詰めた道沿いには民宿のほか、かき氷などの甘味処やそば屋が並んでいる。暑い日差しが照り付ける中では、頭で考えるより先に足が店先へと向いてしまいそうになる。険しい山道を越えてきた昔の旅人も同じような気持ちになったのだろうかと思う。 旅人だけではなく、かつては諸大名など地位のある人々もこの道を通って行った。幕末の第14代将軍・徳川家茂に嫁いだ和宮もその一人。彼らが泊まる宿は本陣・脇本陣と呼ばれていた。 「馬籠脇本陣史料館」では脇本陣の家に伝わる遺品や古文書などを展示し、過ぎし日の雰囲気を見学者へと伝えている。目玉展示の一つは復元された「上段の間」。朝廷・幕府の高位高官用の部屋で、ほかの部屋より床が一段高く造られている。守りが手薄な北側は敵の襲来を防ぐため、亀甲型の石を積み上げた「玄武石垣」を築くなど、徹底された安全対策が施されているのも特徴だ。 馬籠宿の本陣は藤村の実家で、明治28年の大火によってほとんど焼失してしまい、唯一現存するのは藤村の祖父母の隠居所のみ。藤村は少年時代にここで四書五経を学んでおり、「夜明け前」や童話集にも登場する思い出の場所だ。本陣跡に建てられた「藤村記念館」や記念館近くにある「清水屋資料館」 には、自筆の原稿や手紙などゆかりの品々が数多く展示されている。 (「昇龍道」取材班)
頑張ってます!
経済で日米の懸け橋に
サンデー編集部
-
2019年8月31日
フィリピン人の父親と沖縄出身の母親を持ち、大手観光企業で働く佐久田トニーさん(57)。今年、8年ぶりに在沖米国商工会議所会頭を務める事となった。
料理-今週の四季彩菜
ふわふわきのこ豆腐ハンバーグ
サンデー編集部
-
2019年8月31日
【材料】 <4人分 調理時間:30分> 木綿豆腐・・・・1 丁( 約300g) 鶏ひき肉・・・・・・・・・200g 玉ねぎ・・・・・・・・1 / 2 個 椎茸・・・・・・・・・・・・4 枚 しめじ・・・・・・1/ 2 パック えのき茸・・・・・・・・1/ 2袋 塩胡椒・・・・・・・・・・適量
ひと
明るい笑顔観客にも
サンデー編集部
-
2019年8月31日
今夏デビュー25周年を迎えた沖田真早美は、笑顔の絶えない歌手で、まるで演歌界のスマイル・シンデレラ。最新曲の14枚目シングル『葉桜しぐれ/津軽じょんからひとり旅』(作詞=麻こよみ、作曲=徳久広司)は、これまでとかなり趣向が違うという。
ひと
実写一転アニメに
サンデー編集部
-
2019年8月24日
「あなたは、この作品をどう思いますか?」――。インタビューの冒頭、自分たちの作品の感想を尋ねてくる2人の女性の真剣な眼まなざ差しに圧倒された。
文化
浜名湖
サンデー編集部
-
2019年8月24日
観光立国への新ルート 昇龍道を行く≪18≫ ~東名高速の下くぐる遊覧船~ 「はままつフラワーパーク」を一周するフラワートレイン 静岡県浜松市の観光名所の一つ浜名湖。最大水深は約16m、広さ約65平方㎞と面積では日本で10番目の湖だ。言い伝えによるとその昔、伝説の巨人・ダイダラボッチが転んで地面に大きな手の跡がついた。そこに水が溜た まり、今の浜名湖になったのだという。確かに湖全体を見ると、どことなく手を広げたような形をしている。 湖岸を歩いてみると、思っていたよりも磯の香りが強い。浜名湖が淡水と海水の混じる汽水湖であるためだ。元は淡水湖だったが、1498年の大地震と高潮で海と通じるようになった。スッポンやカキ、トラフグなどが名物で、特に浜名湖のウナギは全国的に有名だ。 歩いていると遊覧船乗り場を見つけたので乗ってみることにした。まだ少し時間に余裕があったので、チケット売り場の男性職員に見どころを尋ねてみると「船で東名高速道路の下をくぐるのは、めったにできない体験ですよ。冬なら渡り鳥もいますし、季節ごとに違う味わいを楽しめます」と教えてくれた。 乗り込んだのは250人乗りの大型船・奥浜名丸。夏休み中とあって船内は子供連れが多く、船が動きだすと子供たちはみな目を輝かせながら窓の外を見詰めていた。展望デッキでは乗船客たちが美しい湖上の風景を楽しんでいた。西行法師が瞑めいそう想にふけったと伝えられる岩を通り過ぎたり、東名高速道路の下をくぐる時などはカメラを構え記念撮影に夢中になっていた。 水上からの眺めの次は、山上からの眺めを楽しむことにした。湖畔にある標高113mの大草山頂上までロープウエーで移動すると、山頂は周囲360度を見渡せる展望台になっていた。徳川家康が居城していた浜松城はもちろん、井伊直虎が出家していた龍潭寺など、浜松市のさまざまな歴史の面影を一望することができる。浜名湖を訪れた人にはぜひ一度見てもらいたい絶景だ。 帰りには湖の近くにある「はままつフラワーパーク」にも寄ってみた。水面に浮かぶハスの花などは見ているだけで心を涼しくさせてくれる。園内を周遊する「フラワートレイン」という乗り物もあるので、夏の暑さを気にせず園内の花を見て回れるのは魅力的だ。春の季節には桜の花を見るため、大勢の外国人が来るらしい。芝生や休憩スペースもあちこちにあるので、昼食を持ち込んでピクニック気分を味わってみるのもいいだろう。 (「昇龍道」取材班)
料理-今週の四季彩菜
カジキのソテーパプリカソース
サンデー編集部
-
2019年8月24日
【材 料】 < 2 人分 調理時間:20 分> カジキ切り身・・・・・・・・2枚 にんにく・・・・・・・・・1 片 岩塩・・・・・・・・・・・少々 胡椒・・・・・・・・・・・少々 パプリカ赤黄・・・・・・・・1個 キュウリ・・・・・・・・・1 本 玉ねぎ・・・・・・・・1 / 2 個
1
...
240
241
242
...
247
Page 241 of 247
人気の記事
アジアトレンドNOW!
大型犬に癒される!韓国で人気「サモエドカフェ」
2023年8月9日
特集
拉致監禁問題、鈴木エイト氏「どうでもいい」発言に謝罪拒否
2023年8月23日
頑張ってます!
魅力あるプロの職人目指す
2023年2月8日
ひと
モンゴルレザーで人を育てる
2022年8月24日
文化
座禅通して”大いなるもの”を知るー小野 隆見さん
2023年6月7日