教育

廃れる郷土芸能 存続に課題

気温40度を記録し、暑さがひときわ厳しかった今年の夏だが、それでも各地で夏祭りは行われた。ところが担い手の高齢化と人口減少、これに猛暑が加わって、従来通りの規模と内容で実施できるところが少なくなってきている。

新たな強みを生かす 振り返りと決意の1ヵ月に

去る8月28日、わが家が南米パラグアイの開拓地・レダから首都アスンシオンへ引っ越して1年がたちました。

生成AI導入で負担軽減 教員の97%が効果を実感

教育現場における教員の負担軽減が急務となる中、生成AI(人工知能)による効率化の可能性が注目されている。

しなやかな強さを持つ人になる

コーチング的な対話では、相手の存在や言動、感情をあくまで事実として受け止めることで、相手に安心感を与え、信頼関係を強固にします。承認があるからこそ、安心してチャレンジすることができ、さらなる自己開示もできるようになります。

Q.話を聴いてほしいのに伝わらない

夫に話を聴いてもらいたくて、「この前、子供の学校に行ったんだけど保護者のグループに入れなかった。おまけに担任の先生からダメ出しされたの」と切り出しました。職場での上司のことなども聴いてもらいたくて、理路整然と話したつもりなのですが、何度説明しても夫に伝わりません。

教師の心の健康 連絡帳アプリで負担軽減

まだまだ蒸し暑さが残る中、韓国では8月中旬に2学期がスタートしました。日本でも同じようなケースがあるかと思いますが、韓国の学校でも、過労や行き過ぎた保護者のクレームと干渉によって、教師がメンタルを病み休職・離職したり、自殺したりするケースが増え問題になっています。

Q.子供に愛情を持てない自分に落ち込む

5歳になる息子は私の言うことをちっとも聞きません。部屋を散らかしてばかりで、片付けてもすぐにまた散らかすので、ついカッとなって叱ってしまいます。すると大声で泣きだします。こんなことを毎日繰り返していて、「自分はダメな母親だ」と悲しくなります。

最新記事