教育

「正しく生きる」と「楽しく生きる」

有意義で幸せな人生を求める人は、大きく二つのタイプに分けることができます。一方は「正しく生きる人」、もう一方は「楽しく生きる人」です。

第12回 多読のすすめ②  リズム感を身に付ける

言語の4技能には「聞く・話す・読む・書く」があります。その中でも、英語や韓国語など外国語で「読む力」を身に付けるために効果的な方法が「多読」です。今回は、多読を始める前に意識しておきたいポイントをご紹介します(鍵山紀恵)

滋養強壮に「ワンワン汁」 犬肉食の文化と時代の変化

韓国も気温が30度を超える蒸し暑い日が続くようになり、先日梅雨入りしました。本格的な夏が来る前に、暑さで意気消沈してしまいそうです。

Q.義母と子育ての考え方が違う

義母と子育てに関する考え方が違って困っています。 義母は子供の食事に対し「あれを食べさせるな」「これを食べさせたら」とか、「息子が1歳の時は、この時間に昼寝させていた、お風呂に入れていた」「抱っこ癖がつくから泣いても抱っこしすぎてはいけない」など、聞いてもいないのにいろいろ細かいことを言ってきます。

「教える」ではなく「質問する」

時代の移り変わりと共に、社会が求める人間像も変化しています。経験したことのない、全く新しい時代を迎えている今この時に、どんな学びの姿勢が必要なのでしょうか?

Q.他人の目に振り回されないためには

人とコミュニケーションを取るとき、いつも「他人の目に映っている自分の姿」ばかり気にかけて、「誰かに嫌われていないか」を気にしてしまいます。会社でも認められたいという気持ちが強すぎて、上司や先輩の顔色ばかり見てしまいます。

義父母と3年ぶりの再会 子供の愛情表現に心打たれる

5月の初め、妻の両親がわが家を訪ねてきました。義母とは、パラグアイに移住して以来会っていなかったので、3年ぶりの再会となりました。義父は、7年前から単身赴任でレダ開発に従事しているので、わが家がレダに住んでいた時は毎日のように顔を合わせていたし、首都アスンシオンに引っ越してからも時々会う機会がありました。

最新記事